房村先輩 |
: |
わかりやすいように、はんだこての種類を「温度飽和型(おんどほうわがた)」「温度制御型(おんどせいぎょがた)」の2種類に分けるとしよう。 |
ヒカル君 |
: |
なんだか話が難しくなってきましたね。で、どう違うんですか? |
房村先輩 |
: |
まずは温度飽和型。このはんだこては常に目いっぱいの電流が流れているんだ。つまり常に「ON」の状態だ。 |
ヒカル君 |
: |
えー!それじゃあ、どこまでも温度が上がっていってしまうじゃないですか?そんな危ないはんだこてはいりませんよ。 |
房村先輩 |
: |
はっはっはっ(笑)。じゃあ、このグラフを見てごらん。
温度飽和型のはんだこてに通電すると、ある温度までは上がるんだけど、そのうち温度が上がらなくなるんだ。この温度を飽和温度といって、はんだこての使用温度の目安になっているんだよ。
|
ヒカル君 |
: |
どこまでも温度が上がるわけじゃないんだ。なぜそんなことになるんですか?
|