![]() |
|
こて先をさがす
こて先の形状からさがす
-
BCM/CM型の使い方・使用例
C型のカット面にくぼみがある型で、はんだ保持力が高いタイプ
くぼみにのったはんだの表面張力でブリッジを防止。引きはんだやブリッジ修正に最適です。 使い方のヒント引きはんだに ブリッジの修正に
- はんだ量が少ないとき -
先端のくぼみが秘訣です。
(写真はT12-BCM3型) -
BC/C型の使い方・使用例
円すい(円柱)を斜めにカットした型で、ワークにあったカット面のサイズが選べるタイプ
引きはんだ、リード線の予備はんだなどに使用します。 使い方のヒント引きはんだに リード線の予備はんだに
(写真はT12-BC3型)
(写真はT12-C4型) -
B型の使い方・使用例
円すい型で、方向性がなく持ちやすいオールラウンドタイプ
小さな面から大きな面まで対応できます。 使い方のヒント引きはんだに ポイントはんだに チップ部品のはんだ付けに -
D型の使い方・使用例
マイナスドライバー型で、線・面の2つのあて方が可能なタイプ
ワークにあった幅(先端のサイズ)が選べて、どんなはんだ付け作業にも対応できます。 使い方のヒント引きはんだに チップ部品のはんだ付けに
線・面の2つのあて方が可能で、どんなはんだ付け作業にも対応できます。 -
I型の使い方・使用例
先端が細い円すい型で、狭ピッチなどに最適な極細タイプ
0603などの微小部品や、携帯電話など高密度実装の基板の修正などに最適です。 使い方のヒント狭ピッチのはんだ付けに 微小部品のはんだ付けに -
J型の使い方・使用例
B型・I型の先端を曲げた型で、面と点の2つのあて方が可能なタイプ
引きはんだ、ブリッジ修正などに使用します。 使い方のヒント引きはんだに ブリッジの修正に
- はんだ量が少ないとき -ブリッジの修正に
- はんだ量が多いとき - -
K型の使い方・使用例
ナイフ型で、線・面・点の3つのあて方が可能なタイプ
狭ピッチ、ブリッジ修正、引きはんだなどに使用します。 使い方のヒント狭ピッチのはんだ付けに ブリッジの修正に
- はんだ量が少ないとき -ブリッジの修正に
- はんだ量が多いとき -引きはんだに -
SMDタイプ:クワッド型の使い方・使用例
複数のピンやリード線を一度に温めるタイプ
QFPの取外しに使用します。 使い方のヒントQFPの取り外しに ICの4辺のリードを同時に加熱します。 -
SMDタイプ:トンネル型の使い方・使用例
複数のピンやリード線を一度に温めるタイプ
SOPの取外しに使用します。 使い方のヒントSOPの取り外しに ICの2辺のリードを同時に加熱します。 -
SMDタイプ:スパチュラ型の使い方・使用例
複数のピンやリード線を一度に温めるタイプ
フレキシブル基板の熱圧着、シールドケース・コネクタのはんだ付けに使用します。 使い方のヒントフレキシブル基板の熱圧着、
シールドケース・コネクタのはんだ付けに幅の広いIC・コネクタなどの1辺を一度に加熱します。
BGA取り外し後のクリーニングにも便利です。 -
A型の使い方・使用例
四角すい型で、B型と同様にオールラウンドタイプ
小さな面から大きな面まで対応できます。 -
H型の使い方・使用例
J型の先端をカットしたようなタイプ
引きはんだ、ブリッジの修正に使用します。
※J型のように先端をたててブリッジ修正はできません。 使い方のヒント引きはんだに ブリッジの修正に
- はんだ量が少ないとき -ブリッジの修正に
- はんだ量が多いとき - -
R型の使い方・使用例
先端に溝があるタイプ
チップの取外しに使います。 使い方のヒントチップの取り外しに -
狭小作業タイプ:S型の使い方・使用例
B型・C型・D型・I型が基本の特殊形状タイプ
I型・K型と同様、狭ピッチで隣接部品に接触する場合に使います。 使い方のヒント狭ピッチのはんだ付けに 段をつけることにより、先端へいくほど細くなっているのが特徴です。 -
溝付き型の使い方・使用例
こて先の先端に溝があるタイプ
はんだ付け部分への熱供給が良く、フローアップ不足の解消が可能です。 使い方のヒントフローアップ不足 フローアップ成功! - 高熱容量タイプの使い方・使用例
B型・D型・I型が基本の特殊加工タイプ
こて先全体的が太くして蓄熱量をアップ、熱容量が必要な作業に最適です。 - 長寿命タイプの使い方・使用例
B型・BC型・C型・D型・K型が基本の特殊加工タイプ
特殊加工により長寿命化を図り、侵食による穴あき短命化対策に最適です。