TOP FAQ
社内から複数の者がセミナーを受講しますが、 共通のアドレスを使用している場合はどうすればいいのでしょうか?
共有アドレスでも対応できます。
どのような服装で行けばいいのでしょうか?
実技ではんだ付け・顕微鏡にて検査など作業を行いますので、作業しやすい服装でご参加ください。普段の作業で手袋や保護具を使用している場合、ご持参ください。
インストラクタ資格はどこで受験できますか?
日本溶接協会にて実施します。
一般社団法人日本溶接協会までお尋ねください。
受験に関して制限はありますか?
満18歳以上で職務経験3か月以上
(マニュアルソルダリングオペレータ及びインスペクタ資格ともに同じです。)
資格取得するには全種目合格が条件ですか。
マニュアルソルダリングオペレータ
初級学科試験+選択した実技試験(挿入・表面・端子実装のうち、1種目以上)の両方を合格して資格が発生します。
インスペクタ
初級学科試験+判定実技試験の両方を合格して資格が発生します。
(備考)
・どちらかが不合格の場合は、資格取得できません。
   学科試験のみ合格・・・3年以内に再試験を受けると実技試験のみで対応可能。
   実技試験のみ合格・・・1年以内に再試験を受けると学科試験のみで対応可能。
・初級学科はマニュアルソルダリングオペレータとインスペクタの共通科目です。
   初級学科を合格している場合、他の資格を受験する場合は実技試験のみとなります。
合否はどのように判定されるのでしょうか?
HAKKOソルダリングスクールで受験された試験材は(一社)日本溶接協会へ送り、協会にて合否判定が行われます。結果は試験月の翌月末~翌々月初めころに受験者へ直接郵送されます。
予約後の手続きを教えてください
基本的な本申込後のフロー
①本申込→②請求書をメールにて発行→③ご入金→④セミナー資料の発送
(備考)
・請求書郵送希望の場合は郵送費のご負担をお願いします。
・入金はセミナー開始2週間前をお願いしております。申請時や貴社の経理処理のタイミングによっては対応できないことも想定しております。
   その際は入金予定日をご連絡いただくことで対応可能です。
・セミナー資料に初級学科テキストが含まれている場合、事前に学習して頂くことをお勧めしております。
   理解ができる点と難しい点を事前に把握しておくことで受講時に吸収できる情報が増えますので、テキストの予習が効果的です。
マニュアルソルダリングオペレータセミナーで受験を希望しない種目の日に実技練習を希望したいですが可能でしょうか。
可能です。
*マニュアルソルダリングオペレーター新規セミナーの構成は、1日目 学科、2日目 挿入・表面、3日目 端子、4日目 試験日です。
具体例:初級学科 挿入実装表面実装 受講受験の場合、端子演習日は自由練習に変更可能です。
1日目 初級学科受講
2日目 挿入実装・表面実装実技演習
3日目 挿入実装・表面実装自由練習(講師より随時評価いたします)
4日目 試験日
申込後のキャンセルについて教えてください
お問い合わせから連絡をお願いします。連絡内容は受験者氏名、セミナー会場名(大阪・東京・名古屋)、セミナー時期を記載してください。担当者が確認後,手続きについてご案内いたします。
合否結果について教えてください。
試験材は日本溶接協会にて判定しておりますので、日本溶接協会の判定結果をお待ちください。
出張セミナーを希望します。手続き方法を教えてください。
出張セミナーの情報はこちらをご参照ください。お申込みの際は、お問い合わせよりご連絡ください。
使用しているはんだこての機種、こて先の情報を教えてください
はんだこて FX971-81
こて先 T39-D12 / T39-D16 / T39-D24
講習前に事前に練習したいです。練習用の部材は購入可能ですか。
当社の仕入れ先であるジャパンエグゼ㈲を紹介いたします。お問い合わせからご連絡ください。
請求書の入金期日はいつですか。
基本セミナー開始の2週間前までの入金をお願いしています。間に合わないようであれば入金予定日をお知らせくださると助かります。
テキスト類はいつ届きますか。
ご入金後に受講者宛に発送するようにしています。セミナーが近づいたら入金前でも発送することもあります。
試験のみを申込することはできますか。
申し訳ございませんが、セミナーと合わせての受講受験をお願いしています。
セミナーの予定はいつ更新されますか。
毎年1月に4月~9月分、7月に10月分~翌年3月分まで公開します。
資格試験を希望しないのですが、マニュアルソルダリングオペレータやインスペクタの受講は可能ですか。
受講のみでも可能です。申請時に資格試験のお申し込みが無い場合、後日確認のご連絡をさせて頂いております。ご対応をお願いいたします。
鉛フリーはんだ付け基礎セミナーはいつ開催していますか。
毎年6月~7月と11月~12月の年2回、大阪・東京・名古屋会場で開催となります。初心者の方向けの挿入実装・表面実装を中心としたセミナーです。
手袋や保護メガネなどの保護具はありますか。
各会場にご用意がございますのでお使いいただくことが可能です。使い慣れたものがございましたらご持参ください。