- TOP
- サポート・メンテナンス
- メンテナンス・トラブルシューティング・使用例
- こて先にはんだがのらなくなったら
メンテナンス・トラブルシューティング・使用例
こて先に、はんだがのりにくくなったら |
||||
こて先に、はんだがのりにくくなったのは、こて先が酸化しているからです。![]() ※酸化して黒色化したこて先 |
||||
|
CASE 1. こて先が酸化したら | |||||||||||
ポイント1:![]() |
クリーニングワイヤー(HAKKO 599B)又は目の細かいサンドペーパーで軽く、酸化した部分のみを取り除いて、250℃位の温度で糸はんだを供給してください。 | ||||||||||
ポイント2:![]() |
ケミカルペースト(HAKKO FS-100)を使って こて先の酸化物を取り除き、再めっきしてください。 ※FS-100をご使用後は下記手順で必ずクリーニングしてください。 ※FS-100をこて先再生の用途以外には使用しないでください。 使用方法
|
||||||||||
ポイント3: |
こて先ポリッシャー(HAKKO FT-700)を合わせて使うと、さらに酸化物を除去しやすくなります。![]() | ||||||||||
ポイント4: |
それでもはんだがうまくのらない場合は、新しいこて先に交換してください。 こて先の品番は各本体の製品ページをご覧ください。 |
||||||||||
CASE 2. こて先の酸化を防ぐ方法 | |||||||||
ポイント5: |
こて先先端をいつもはんだで覆い、大気に触れないようにする。 作業終了後は、
|
||||||||
ポイント6: |
HAKKO 599B(クリーニングワイヤー)を使う。 HAKKO 599Bのクリーニングワイヤーに含まれたフラックスが、若干こて先に残ることで酸化防止されます。
|
||||||||
ポイント7: | 使用しない時は電源をOFFにする。 | ||||||||
ポイント8: | こて先の設定温度を低くする。(必要以上に温度を上げない。) | ||||||||
●はんだ付けのコツって?ヒカル君といっしょにやさしく学ぼう。 |
![]() |